屋上の防水層には高架水槽に通じる配管が有りますが、冬期間の凍結防止対策のために電熱ヒーター付のラッキングで保護されています。屋上の配管ラッキングは常に風雨に晒されており、塗膜の変退色・チョーキングが発生し易く、また錆びて塗膜剥れが起き易い部位です。
基本的には3年から5年周期で塗り替えるのが理想的ですが、意外と長期修繕計画には入っていなかったり、長い修繕周期になっていて実際は放置されている事も少なく有りません。確かに腐食しても揚水管や給水管に損傷を与える事はあいませんが、バルブのボックスやエルボ(曲がった継ぎ手)が腐食して雨水がが進入し、内部のエルボやバルブを腐食させる事が有ります。
ラッキング内部のグラスウールが腐食するとバルブも痛み易くなり、最悪の場合にはバルブの交換が必要になります。その為定期的な点検が必要で、発錆・腐食を防止する為の定期的なメンテナンスは必要です。特にジャバラ式のエルボは錆びて穴が空きやすく注意が必要です。
これ以外に屋上での鉄部塗装の対象となるものは、高架水槽架台・塔屋鉄骨・屋上看板・避雷針ベース・テスト弁ボックス・通気管・手摺・鉄骨階段などが有ります。一般的な塗装仕様はケレン+エポキシ錆止め+ウレタン樹脂塗料2回塗りですが、鉄骨などの接合部・入り隅部・縞鋼板などは特に入念なケレン作業が必要です。
施工前
ラッキングの穴明きによるバルブの腐食
施工完了
【仙台で外壁改修、塗装、防水を中心とした大規模修繕工事に特化した明和】


最新記事 by 坂野宏三 (全て見る)
- 屋上防水工事 改質アスファルトトーチ工法 2024.11.25 - 2024年11月27日
- 屋上塩ビシート防水改修工事 2024.05.30 - 2024年5月30日
- エントランス前スロープ設置・自動扉改修 2024.05.13 - 2024年5月13日
- 機械式駐車場パレット補修塗装のポイント - 2023年12月22日
- マンション建て替え円滑化 多数決の緩和案提示(法務省) 2023.06.19 - 2023年6月19日