最近の機械式駐車場のパレット・柱・梁等が溶融亜鉛メッキ仕様(いわゆるドブメッキ)で耐用年数は20~25年と言われていますが、初期のモデルは塗装仕様の為発錆・腐食が進みやすく、7~8年後位には塗替えの必要があります。最近仙台では冬期間道路での融雪剤の使用が多くなり、パレットは腐食が早まって5年位の周期での塗替えが必要です。特に、縞鋼板や平板(t=3.2位)のパレットは車重でタイヤ周りが少し凹んでしまうと水が溜まりやすくなり、特に湿気の多い地上階やピット内では発錆・腐食が進行しやすい環境です。
長期修繕計画で塗替えを実施していれば理想的ですが、そのまま見過ごされてパレット上端の縞鋼板やタイヤの車止が腐食に至っているケースが少なく有りません。特に2回目の塗り替え時には腐食して鉄板が薄くなって強度不足となり、最悪の場合には安全性が低下して車の乗入が出来なくなる場合も有ります。
特に、地下ピット内のパレットは腐食が見過ごされやすく、パレット下端とフレーム(受け)が腐食すると強度が低下して脱落の危険性が高まり、溶接により補強や補修では対応出来なくなり、パレットの交換あるいは機械式駐車場の解体撤去の選択を迫られる状況になります。その為定期的にパレット下端の点検を行なった方が良いでしょう。
屋外地下ピット3段式の場合は劣化が早く、定期的に適切なメンテナンスがされていないと15年位で解体となるケースが有ります。今後の長期的なメンテナンスコストと稼働率の低下を考慮した場合、解体して平置きの駐車場にするという選択が多くなっています。
解体作業のため駐車場内に仮設足場が必要で、アセチレン・酸素で切断しながら重機で釣り上げて解体します。機械式駐車場は地上3段式、23台スペースで、解体後にはピット内を埋め戻してアスファルト舗装し、平置きの駐車場に変更するものです。
最初は電源を切る必要がある為、動力の三相200Vと消火栓設備用の100V電源を落とし、電気屋さんにケーブルとブレーカーを撤去してもらいます。なお、撤去後には所轄の電力会社への電気容量変更の届が必要で、電気屋さんにお願いして申請します。また、完了後には電力会社の立会い確認が必要です。
切断作業はアセチレン・酸素を使う為に隣家との間には防炎シートで養生し、道路側には誘導員を配置して歩行者の安全対策を講じます。朝と3時頃の通学時間帯にはお子様が通るなど、近隣を含めた安全対策を立てて作業を進めます。
解体作業は消火栓設備を撤去して上段のパレット・梁・柱パレットの順に解体し、次に地上階から地下ピット内の解体へと進んでゆきます。アセチレン・酸素を使った作業は騒音の発生は有りませんが、ハンマーなどを使った作業も必要なため騒音は避けられません。
なお、地下ピット式駐車場の解体の場合ピット内を埋めて転圧しますが、ピット内の水を抜く為の排水穴を設ける必要があります。その為、ピット内のスラブにφ120のコア抜きを行います。
ピット内は30cmごとに埋め戻して締固めを行い、6層を繰り返した後10cmの路盤工(砂利を敷いて締固め)し、最後に5cmの表層工(アスファルト舗装)を行なってローラー・ランマで転圧を行います。
駐車場のラインの間隔は車幅平均2.5m・長さ5.0mが標準ですが、マンションによっては十分な車幅スペースが確保できず、2.35m位の場合もあるようです。溶着式ライン引きはアスファルト面にプライマーを塗り、一部のラインや文字をガムテープで養生し、その後機械で一気に引いて行きます。施工後の2分後には固まってしまい、すぐに車両の乗り入れも可能となります。
工事にあたっては安全第一を最優先し、騒音の発生や粉塵の拡散を防止することは勿論、安全通路の確保や騒音の発生について入居者様・近隣への事前の告知や丁寧な説明が必要です。
施工前 地下ピット式3段 23台
施工前 使用中止となったパレット
施工前 パレット下端と受けの取合いが腐食すると溶接による補強や補修が困難です。
内部に仮設足場を設置
アセチレン・酸素で柱・梁・パレット・ゲート・チェーンなどを切断
梁・柱の次にパレットを解体
2段・1段目解体完了
地下ピット内の梁・柱を解体
地下ピット内の梁・柱を解体完了
ピット内スラブの水抜き用穴の穿孔 φ120
穿孔完了
ピット内埋め戻し 6層(各層 30.0cm)
ピット内締固め
路盤工 締固め
路盤工 締固め完了
舗装工 路盤締固め
舗装工 路盤締固め
舗装工 路盤敷き込み完了
表層工 敷き込み
表層工 締固め
表層工 t=50mm
表層工 締固め
表層工 締固め完了
車止取付け
駐輪場ライン引き
ライン引き完了
関連サイト 「マンション修繕工事サイト仙台」
【仙台で外壁改修、塗装、防水を中心とした大規模修繕工事に特化した明和】


最新記事 by 坂野宏三 (全て見る)
- 屋上防水工事 改質アスファルトトーチ工法 2024.11.25 - 2024年11月27日
- 屋上塩ビシート防水改修工事 2024.05.30 - 2024年5月30日
- エントランス前スロープ設置・自動扉改修 2024.05.13 - 2024年5月13日
- 機械式駐車場パレット補修塗装のポイント - 2023年12月22日
- マンション建て替え円滑化 多数決の緩和案提示(法務省) 2023.06.19 - 2023年6月19日