マンション機械式駐車場のパレットは3~5年程の塗装サイクルが理想的ですが、最初から長期修繕計画に入っていないケースもあって発錆や腐食が進んでいるようです。
タイプとしては屋外タイプと屋内タイプが有り、仙台では地下1段・地上2段のタイプが主流です。特に、地下の場合には湿気を帯びやすく雨水が残り易い為、地上のパレットと比べると発錆や腐食が特に進みやすい部位です。
後輪の車止が鉄板の溶接タイプの場合には溶接箇所に穴が開いて雨水が入り、腐食が進行して交換が必要となります。また、腐食の進んだ縞鋼板は鉄板が薄くなって凹んでしまい、更に水が溜まりやすくなって腐食は更に進みます。放置すると鉄板に穴が開いてしまい、安全性が損なわれて使用中止となるケースも有ります。
更に、近年仙台内の道路では冬期間の融雪剤使用の頻度が高まり、車が持ち込んだ雪や氷がパレットに落下して溶け出し、何度も繰り返す事によって更に条件は悪くなります。
鉄部塗装の基本は塗装前の充分なケレン作業につきますが、縞鋼板等は3種ケレン(活膜を残して錆を全て除去)でも完全に取り切ることは困難で、再び同じ箇所から錆びてくる傾向にあります。
塗装の仕様はケレン⇒エポキシ系錆止め⇒中塗り(ウレタン樹脂)⇒上塗り(ウレタン樹脂)の3回塗りですが、錆止め剤は2液型の速乾タイプを使うのがポイントです。また、特に腐食の箇所や刷毛の入らない接合部には浸透性の錆止め抑制剤を塗布する事も有効です。
パレット補修装の際には2ブロック毎(10台前後)に空ける必要が有り、3週間ほど代わりの駐車場を確保して移動して頂きます。
施工前
施工前 縞鋼板に穴が開いています。
発錆によるタイヤ乗入箇所縞鋼板の盛り上がり。
ケレン作業 カップワイヤーを使用。
エポキシ系錆止め剤の塗布(下塗り)
錆止め完了。
溶接用鉄板(t=3.2)錆止めの剤塗布。
鉄板の溶接。
縞鋼板溶接完了。
溶接鉄板錆止め完了。
溶接箇所のシーリング材充填。
シーリング完了。
ウレタン樹脂塗料(2液型) 中塗り
ウレタン樹脂塗料(2液型) 上塗り
樹脂製車止め取り付け完了
樹脂製の車止取り付け完了
施工完了
施工完了


最新記事 by 坂野宏三 (全て見る)
- 屋上防水工事 改質アスファルトトーチ工法 2024.11.25 - 2024年11月27日
- 屋上塩ビシート防水改修工事 2024.05.30 - 2024年5月30日
- エントランス前スロープ設置・自動扉改修 2024.05.13 - 2024年5月13日
- 機械式駐車場パレット補修塗装のポイント - 2023年12月22日
- マンション建て替え円滑化 多数決の緩和案提示(法務省) 2023.06.19 - 2023年6月19日