塩ビシート屋上防水改修工事03 マンション 仙台 2010.03.17

パラペット立上りのモルタル繕いが終了すると、平場のモルタル補修箇所をバーナーで乾燥させ、塩ビシートを貼る準備に取り掛かります。シートは機械固定法ですが、躯体にドリルで穴を空けて絶縁シートとディスク盤を取付ける工法です。 この作業際には200本程の穴を空ける為、予め騒音が発生する事を告知しておく必要が有ります。特に、防水層直下の入居者様宅では特に音が響きますので、出来れば日中の不在の日に施工するのが…

続きを読む →

塩ビシート屋上防水改修工事02 マンション 仙台 2010.03.13

ウレタン塗膜防水層の改修の手始めは浮いた箇所の切開補修です。 ひび割れ箇所から水が廻った為周囲を全て切開し、斫り機を使って不良箇所を全て撤去してゆきます。ウレタン塗膜の表面は硬化しているが内部では粉体化しており、十分な硬化が出来なくて不良施工になっている様に見えます。 平場は幸いにもアスファルト層までの損傷がなくて漏水はなく、付着強度に優れたカチオンフィーラーを塗布してモルタルで復旧し、パラペット…

続きを読む →

塩ビシート屋上防水改修工事01 マンション 仙台 2010.03.11

今回は築後32年を経過するマンションで、5階ルーフバルコニーのウレタン防水層劣化に伴う改修工事です。 このルーフバルコニーは過去1~2回の改修を行っていますが、以前の改修工法に問題が有って漏水寸前という状況に有りました。 問題なのはアスファルト露出防水の平場・立ち上がりを本来改質アスファルトシート防水か、叉は塩ビシート防水にすべき所、ウレタン塗膜防水が施されている事に有ります。現在は以前施工した業…

続きを読む →

屋上防水補修工事 (ゴムシート仕上げ) 2009.10

仙台市内の築25年ほどのマンションの開放廊下天井が漏水し、管理組合様より調査を依頼され現場調査を行いました。 本建物は12年ほど前にゴムシートによる全面防水改修工事が行われていましたが、調査の結果、膨れ叉剥れは見られませんが、紫外線による収縮・硬化がしている状況でした。 特に出隅箇所はシートに収縮による亀裂が見られ、これが雨水の進入を許して躯体の平場・パラペット取合に廻り、亀裂箇所から廊下の天井に…

続きを読む →

屋上ゴムシート保護塗装 その他の工事 08.24

屋上防水層以外にも紫外線により劣化が進行する箇所が有ります。例えばモルタル仕上げの塔屋RC階段・ハト小屋・配管の架台基礎モルタルなどは防水性が低下し、モルタル浮き・剥れ・凍害によるモルタル破壊が発生し易い箇所です。不良箇所があれば欠損処理を行い、ウレタン塗膜防水処理が望ましいでしょう。 また、パラペット立ち上がりフラットバーのシール打替えや、フラットバーのビスキャップ取付けなど、劣化により雨水が浸…

続きを読む →

屋上ゴムシート防水の保護塗装 08.22

ゴムシート防水工法はマンションの陸屋根に多く用いられていますが、これはゴムシートを重ね合わせてつないでいく防水工法です。伸縮性のあるシートを使うため、建物の構造を選ばず施工ができ、軽量であるためにコストも安価です。比較的長い耐久年数を持っていますが、シート自体が薄いため衝撃に弱いなど、接合部分の接着剤の耐用年数を考慮しなくてはいけません。 また、屋上の陸屋根という部分は有害な紫外線・酸性雨・黄砂・…

続きを読む →

屋上防水工事 高圧洗浄

大規模修繕工事を2~3年後に予定されているマンションの、屋上及びルーフバルコニーの保護塗装工事が着工となりました。 現在のところ膨れ・亀裂・凍害などの顕著な発生は見られませんが、管理組合様としては屋上防水層の耐用年数を延ばしたい意向で、修繕計画の中で少しでも修繕費用を節約する手段とも言えます。 屋上・塔屋がゴムシート防水で12F・8Fは平場・立上り共にウレタン塗膜防水仕様となっており、今回の工事は…

続きを読む →