最近のマンションでは開放廊下の床や階段の踏面・踊場などは防水されている事が普通ですが、築後15年を経たマンションなどでは防水がされていない事が多い。当初はモルタル防水が施されていても耐用年数は短く、10年も経過すれば防水性はなくなり、クラックやモルタル浮きも生じてきます。
大規模修繕工事字には廊下の床であれば平場を長尺塩ビ防滑シートを貼り、排水溝・巾木はウレタン塗膜防水するのが一般的工法ですが、その前に床や踏面のクラックやモルタル浮きを補修する必要が有ります。もし補修を行わずに長尺塩ビ防滑シートを貼ると、シートの端部から雨水が浸入して貫通クラックに浸透し、下の階の天井から漏水が発生します。
また、適切なモルタル浮きの処置を行わなかった場合、塩ビ防滑シートの盛り上がりが発生して漏水の原因に成りかねません。従って防水工事の前の下地補修工事は重要な位置付けとなってます。
クラックの調査は目視あるいはクラックスケールで幅と長さを測定し、モルタル浮きはテストハンマーで全面を打診して不良箇所をマーキングしてナンバーを振って大きさを記録して行きます。
廊下の床は排水溝に水が流れるように勾配を取るため、排水溝廻りなどは特にモルタル浮きが発生し易く、躯体の乾燥収縮叉は地震などの挙動によるクラックも発生します。
床のクラックは幅によって分類され、0.2mm未満がシール擦り込み工法、0.2mm以上1.0mm未満がエポキシ樹脂注入工法、1.0mm以上がUカットシール工法が取られます。
開放廊下床の打診調査
床面のクラックをマーキング
ああRC階段踊場浮きと注入ポイントのマーキング
RC階段踏面の浮きと注入ポイントのマーキング
関連サイト 「マンション修繕工事サイト仙台」
【仙台で外壁改修、塗装、防水を中心とした大規模修繕工事に特化した明和】


最新記事 by 坂野宏三 (全て見る)
- 屋上防水工事 改質アスファルトトーチ工法 2024.11.25 - 2024年11月27日
- 屋上塩ビシート防水改修工事 2024.05.30 - 2024年5月30日
- エントランス前スロープ設置・自動扉改修 2024.05.13 - 2024年5月13日
- 機械式駐車場パレット補修塗装のポイント - 2023年12月22日
- マンション建て替え円滑化 多数決の緩和案提示(法務省) 2023.06.19 - 2023年6月19日