最近のマンションの共用廊下は防水処理がされいますが、築後15年くらいの建物の場合はあまり一般的ではなく、モルタル仕上げとなってい事が多いです。
新築時には廊下の床面は勾配を取ったり、排水溝・排水ドレンを設ける為に、モルタル仕上げが必要ですが、モルタルや躯体との乾燥・収縮により、モルタルの浮きが発生してきます。
共用廊下の場合には特に排水溝・ドレン廻りに浮きを生じ易く、特にドレン廻りでは雨水が浸入して漏水に至る事が有ります。廊下の天井面に白く変色した箇所がたまに見られますが、これは雨水が浸入して天井面に廻り、塗膜の剥れなどを引き起こしいるケースです。
基本的に天井面の漏水は下からは止められませんので、上の階の床面の防水対策が必要にアなります。一般的には床面に長尺塩ビ防滑シートを貼り、排水溝・巾木はウレタン塗膜防水を施しますが、その前にしっかりとモルタルの浮きを補修する必要が有ります。
床モルタル浮きの補修はエポキシ樹脂注入工法で行いますが、排水溝廻りは幅が20.0cm位の幅で連続して浮きが見られる事が多い。1.0m当り4本が標準の注入本数ですが、浮きが止まらない場合には6本位になる場合も有ります。
また、浮きが特に発生し易いドレン廻りですが、モルタルの厚さが100.0mm位有る事もあり、深く穿孔してしっかり注入する必要が有ります。なお、床の場合には外壁のタイルなどと違って落下の危険性は無いため、SUSの全ネジピンは挿入しません。
排水溝周りの浮きの状況
ドレン廻りの浮きの状況
天井ドレン廻りの漏水
ドリルでの穿孔作業
エポキシ樹脂をグリスガンで注入
穴埋めを行って完了
塩ビ防滑シート貼り・排水溝ウレタン防水完了後
関連サイト 「マンション修繕工事サイト仙台」
【仙台で外壁改修、塗装、防水を中心とした大規模修繕工事に特化した明和】


最新記事 by 坂野宏三 (全て見る)
- 屋上防水工事 改質アスファルトトーチ工法 2024.11.25 - 2024年11月27日
- 屋上塩ビシート防水改修工事 2024.05.30 - 2024年5月30日
- エントランス前スロープ設置・自動扉改修 2024.05.13 - 2024年5月13日
- 機械式駐車場パレット補修塗装のポイント - 2023年12月22日
- マンション建て替え円滑化 多数決の緩和案提示(法務省) 2023.06.19 - 2023年6月19日