賃貸マンションの屋上防水層からの漏水があり、調査の結果パラペット天端のL型アルミ押さえ金物とゴムシート防水層に隙間があり、パラペット天端から雨水が侵入していることが判明しました。ゴムシート防水層は耐用年数が10~15年程度と比較的短いため、今回は全面的な防水改修工事となり塩ビシート機械固定工法を提案させて頂きました。
塩ビシート防水工法は耐用年数が15~20年と比較的長く、紫外線による劣化が少ないことから定期的な保護塗装などのメンテナンスも基本的に不要で、ゴムシート防水・改質アスファルト防水・ウレタン塗膜防水にも対応する万能型の防水改修工法です。最近、マンションの修繕周期を長期化する動きが出始めていますが、多少のコストアップでも導入されるケースが多くなっています。
工法としては、膨れや漏水箇所の既存のゴムシートを撤去して下地をモルタルで平滑に仕上げ、絶縁シート(ポリエステル繊維補強発砲シート)を下層に敷いて通気性を確保します。機械固定式工法の場合は床面にドリルで穿孔して固定用のディスクを取り付けますが、作業の際には一時騒音が発生するため予め入居者様への告知は欠かせません。既存の防水層の裏に雨水が多少廻っていている様な湿潤状態や、最小限度の劣化した下地の補修でも施工が可能なため作業性もよく、最近の塩ビシートは透湿性も確保されている為脱気筒がなくても膨れにくい仕様になっています。(今回は念のため脱気筒は取付けました。)
接着剤のついたディスクに塩ビシートの上から熱融器で溶接して貼り付け、シート端部を接着剤で張り合わせて全体を仕上げて行ます。パラペットの納めは入隅部と天端部をフラットバーでビス固定し、塩ビシート端部とビス手固定したL型金物の隙間をシリコンシール充填で防水処理します。この際漏水防止のためビス頭のシールも欠かせません。また、アンテナの課題やハッチの立ち上がりのウレタン塗膜防水も必要です。
また、最も漏水の原因となりやすい排水ドレンは既存のゴムシートを一部撤去してジャバラホース付きの鉛製ドレンを差し込み、2重構造にして防水性を向上してから塩ビシートとフラットバーで固定します。ただ、ドレンの内径は既存の系よりやや小さくなるる為、ゴミ除けの目皿を取り付けますが定期的な点検を行ってごみの清掃を心掛けたほうが良いでしょう。
水溜りが発生して下の階段室天井に漏水しています。
ゴムシートの膨れの原因はL型金物にシール処理がされず隙間があり、雨水が内部に侵入して漏水しています。
ドレン周りからの漏水による軒天部部エフロの流出と塗膜剥離。
高圧洗浄で下地を整えます。
入隅部やドレン周りの膨れヶ所のゴムシートを撤去します。
下地補修のためモルタルで平滑処理します。
絶縁シートの貼りこみ。
ディスクを固定用の為ドリルで穿孔しますが一時的に騒音が発生します。
立ち上がりヶ所はフラットバーで固定します。
パラペット天端部もフラットバーでシートを固定します。
入隅部も同様に固定します。
鉛製のホース付き改修用2重ドレンを取り付けます。
t=1.5mmの塩ビシートを貼ります。
塩ビシートの端末を接着剤で貼り合わせます。
熱融器で塩ビシートをディスクに固定します。
念の為水上に脱気筒を取り付けます。
立上りはL型の金物を取り付けてシールを厚く充填します。
アンテナ架台やハッチの立ち上がりはウレタン塗膜防水します。
パラペット端部のシート端末をシール処理。
施工完了
施工完了
施工完了
施工完了
施工完了
施工完了


最新記事 by 坂野宏三 (全て見る)
- 屋上防水工事 改質アスファルトトーチ工法 2024.11.25 - 2024年11月27日
- 屋上塩ビシート防水改修工事 2024.05.30 - 2024年5月30日
- エントランス前スロープ設置・自動扉改修 2024.05.13 - 2024年5月13日
- 機械式駐車場パレット補修塗装のポイント - 2023年12月22日
- マンション建て替え円滑化 多数決の緩和案提示(法務省) 2023.06.19 - 2023年6月19日