マンションの結露 サッシ廻りの漏水調査 仙台 2012.01.20

マンションでこの時期になると良く発生するのが結露の問題です。今回ようやく7ヵ月間をかけて震災復旧工事の竣工にこぎつけた管理組合様ですが、どうしても室内の結露が止まらないという事で調査を行いました。 築30年のこのお部屋は2F南東の角部屋で日当たりも良いのですが、雨の日などにはまったく発生しないのに12月から漏水が発生し、天井面のクロスから水が落ちています。漏水は1日中殆ど止まることはなく、水受けに…

続きを読む →

バルコニー雑壁斫り マンション震災復旧工事 仙台 2012.01.14

今回の震災復旧工事ででは通常の大規模修繕工事と異なり、入居者様のご協力なしにはできない工事が有ります。通常の大規模修繕工事が仮設足場側から外部を施工しますが、原則的に室内に立ち入ったり粉塵などが流入することは有りません。 しかし、この度の震災復旧工事で全壊クラスの建物になると、バルコニーや開放廊下の雑壁(非耐力壁)に大きな損傷が見られ、通常のクラック注入やエポキシモルタル充填などは対処できません。…

続きを読む →

外壁調査・マーキング マンション震災復旧工事 仙台 2012.01.07

マンションの大規模修繕工事に於いて、まず最初の大事な作業に外壁や床の調査・マーキングが有ります。管理組合様とのご契約の時点では下地補修工事の見積り書が出来ていますが、実はこの数量はあくまで推定した数量であり、実際工事に着手する前に実際の数量を詳しく把握する必要が有ります。 この作業が下地補修工事の中の調査・マーキング作業と呼ばれるものです。調査の対象は外壁吹付けタイル(塗装面の事)や外壁の磁器タイ…

続きを読む →

仮設足場工事 マンション震災復旧及び大規模修繕工事 仙台 2011.12.15

今回着工したマンションは震災復旧工事と共に大規模修繕工事も兼ねるため、仮設の足場はバルコニー・共用廊下及び両妻側の4面架設となります。 足場の種類には枠を組み込んでクランプで固定する「枠組み足場」」(本足場とも呼ばれる)と、パイプを縦に差し込んで繋いでからブラケットをハンマーで打撃して固定する「くさび型足場」(いわゆるピケ足場)の2種類があります。今回は広くまた作業性を重視する為にW=900の「枠…

続きを読む →

震災復旧工事 駐輪場陥没 舗装改修工事 仙台 2011.12.08

震災による被害で多いのがマンション敷地内のアスファルト舗装面の陥没です。駐輪場や駐車場、建物や階段廻り、遊具スペース広場などに多く見られます。 通常、5.0cm~10.0cm程度の陥没は自然に発する事もありますが、震災の場合には15.0cm程は珍しくなく、最大のマンションでは35.0cm程の陥没が見られました。 震災による陥没の場合には下が空洞になっている可能性もあり、かろうじてアスファルト層(t…

続きを読む →

「全壊」マンションの震災復旧工事着工 仙台 2011.12.03

インターネットで震災復旧工事のご相談を頂いた管理組合様よりご指名を頂き、仙台市宮城野区内のマンション震災復旧工事が着工しました。 このマンションは行政の判定で「全壊」となっており、開放廊下・バルコニーの内側の壁(いわゆる雑壁)の損傷が著しく、ひび割れや欠損が多く見られて一部は室内に貫通しています。とりあえず管理会社が手配した業者さんによる仮養生はされていますが、シートや養生テープははがれて脱落し、…

続きを読む →

機械式駐車場パレット補修塗装工事 ケレン・溶接作業 仙台 2011.11.24

今回の機械式駐車場は2段式地下ピットタイプですが、築後13年の間にパレットの塗装は一回のみで、地下ピットのパレットは特に腐食が進行している状況です。 パレットは鉄板t=3.2mmのシングルタイプで、柱共に塗装仕上げの仕様の為錆の進行は特に早い状況でした。特に、地下のパレットは雨や雪が降ると中々乾きにくく何時も濡れている状態で、車止め周辺は特に腐食が目立ちます。仙台などでは最近冬期間に融雪剤が多用さ…

続きを読む →

マンション屋上防水改修工事 改質アスファルトトーチ工法 仙台 2011.11.18

改質アスファルト防水工事とは、アスファルトに合成ゴムなどを混ぜて低温での柔軟性を高めた材料をシート状にしたものをバーナーであぶり、溶かしながら下地に張り付けていくトーチ工法や、自着タイプ冷工法(常温工法)とがあります。 改質アスファルトはシート状になっているため、アスファルトを釜などで溶かす作業がなく、煙や臭いなどがほとんど発生せず、アスファルト防水に比べ施工の手間も掛からず、工期の短縮・コスト削…

続きを読む →

マンション大規模修繕工事 バリアフリー化対策 仙台 2011.11.11

最近のマンション大規模修繕工事で多く見られるバリアフリー科化対策ですが、管理組合様に共通した悩みは入居者の高齢化対策です。 今回竣工した築14年目を迎えるこの管理組合様では、このバリアフリー化対策が大きな課題の一つで、修繕委員会で何度も議論を重ねた上での施工となりました。 また、今度の震災でクローズアップされたのが廊下や階段の手摺の必要性で、実際震災時にはエレベーターがストップしてしまい、上の階に…

続きを読む →

マンション屋上防水改修工事 改質アスファルト防水 仙台 2011.11.04

インターネットで見積の依頼を頂き、数社の見積もり合わせの結果ご成約を頂きこのたび着工となりました。築28年のマンションは15年ほど前に防水改修工事が行われていますが、その後保護塗装は行われていますが劣化は進行し、すでにルーフィングの耐用年数は過ぎていました。 塩ビシート防水と違って改質アスファルト防水は定期的なメンテナンスが必要で、各メーカーの仕様には5年ごとの保護塗装(シルバーコーティング)が推…

続きを読む →